HOLGAデジタルで撮る!トイカメラ写真の魅力
HOGAデジタルを購入
HOLGAデジタル(ホワイト)がとうとう我家にやってきた。中古品(メルカリ)であったが販売当時の価格の約1.5倍の価格で購入。でもSDカード(ただし推奨される東芝のWi-Fi対応のものではなかった)やUSB、単三乾電池も付属していていたので良かった。他のショッピングモールでは3倍の値が付いていたり、また同等の価格であっても付属品が付いていなかったりするので、大分お得感があった。開封して先ず驚いたのがその大きだ。かなり小さい。十分片手に収まる。




購入理由は、現在所有している1号機(HOLGA 120GN)ではフィルム代、現像代、(プリント代)、デジタルデータ化代に費用がかかり過ぎるため、なんとかデジタルでHOLGAの質感が代用できないものかと考えた末である。800画素あるので、写りはそれなりにクリアだろうと期待している。あとはカラー・モノクロの切換えができるのも良い。
HOLGAデジタルはアスペクト比1:1ではトンネル効果が見られない
今まで購入を控えていたのは、周辺光量低下(トンネル効果)が135(アスペクト比 4:3)の設定の時にしか現れないからであった。僕はHOLGA 120GNの6×6のフォーマット(アスペクト比 1:1)が好きで、特にそのトンネル効果が大好きである。HOLGAデジタルではそのトンネル効果が120(アスペクト比 1:1)の設定では四隅がカットされるため現れないという、僕にとっての致命的な問題があった。仮に135の設定でトンネル効果を得ても、光量低下部分の境界が比較的明瞭で僕の好みに合わない。TOPページでも記載しているが、僕は周辺に向けて徐々に光量が落ちる、すなわち境界不明瞭なトンネル効果が好みなのである。
改造して境界不明瞭なトンネル効果に期待しよう
では何故購入したかというと、なんとか改造して境界不明瞭なトンネル効果を映し出すことができるのではないかと考えたからだ。具体策はまだ持っていない。ただ、視野を狭めた何かの素材をレンズアダプターに付け、それをレンズ本体に装着すれば何とかなるだろうという希望を抱き購入に至った。そのためにレンズアダプターも購入した。それによって120の設定でもトンネル効果を得ることはある程度期待できる。問題は境界不明瞭になるかどうかだ。
先ずは何も加えない状態で、実際にどのように写るのかを試したい。本当にトンネル効果が135の時にしか見られないのか、120で見える場合もあるのかどうか。135の時のトンネル効果は果たしていつも境界明瞭なのかどうか。HOLGA 120シリーズでは個体差があると聞くが、もしかしてHOLGAデジタルにも個体差は存在するかも知れない。それを確かめた上で改造に取りかかろう。なんだか中学校の時の夏休みの「一人一研究」(僕の田舎では恒例)みたいになってきた。
愛称は「シロクマ君」
ここで2号機となったHOLGAデジタルに愛称を付けないといけない。1号機のHOLGA 120GNは「トイ・HOLGA」と僕は呼んでいる。そう、それはブログ名にもなっている。…そうだ、2号機は「シロクマ君」にしよう。
なお、HOLGA 120とHOLGAデジタルのスペックの比較はTOPページの「他のトイカメラとHOLGA 120の比較」のHOLGAデジタルに記載してある表を参照してください。
コメント