夏至の日は、日の出が1年で一番早く、日の入りが1年で一番遅い日ではない。
目次
二十四節気と夏至、冬至、立春、立秋(二至二分)
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けたものを二十四節気という。節(節気)と中(中気)が交互にある。二十四節気はその年によって1日程度前後することがある。夏至、冬至、春分、秋分を合わせて二至二分という。春分・秋分は昼と夜の長さが殆ど等しくなる日である。夏至・冬至については、夏至は昼の長さが、冬至は夜の長さがそれぞれ一年で一番長くなる。また夏至は1年で正午の太陽の位置が一番高くなる日、冬至は1年で正午の太陽の位置が一番低くなる日。
夏至と冬至のズレ
夏至の日は、昼の長さが最も長くなるが、日の出が1年で一番早く、日の入りが1年で一番遅い日ではない。日の出が一番早いのは「夏至の日」の1週間くらい前、日の入りが1年で一番遅いのは「夏至の日」から1週間くらい後である。
同様に、冬至の日は、昼の長さが最も短くなるが、日の出が1年で一番遅く、日の入りが1年で一番早い日ではない。日の出が一番遅いのは「冬至の日」の1週間くらい前、日の入りが1年で一番早いのは「冬至の日」から1週間くらい後である。
これらの現象は、地球が太陽の周りを回る面(公転面)に対して自転の軸が23.4度傾いていることや、太陽の周りを回る軌道(公転軌道)が真円形でないことなどが理由である。
スクロールできます
季 節 | 二 十 四 節 気 | 月 | 新 暦 の 日 付 |
---|---|---|---|
春 | 立春 | 1月節 | 2月4日頃 |
雨水 | 1月中 | 2月19日頃 | |
啓蟄 | 2月節 | 3月5日頃 | |
春分 | 2月中 | 3月21日頃 | |
清明 | 3月節 | 4月5日頃 | |
穀雨 | 3月中 | 4月20日頃 | |
夏 | 立夏 | 4月節 | 5月5日頃 |
小満 | 4月中 | 5月21日頃 | |
芒種 | 5月節 | 6月6日頃 | |
夏至 | 5月中 | 6月21日頃 | |
小暑 | 6月節 | 7月7日頃 | |
耐暑 | 6月中 | 7月23日頃 | |
秋 | 立秋 | 7月節 | 8月8日頃 |
処暑 | 7月中 | 8月23日頃 | |
白露 | 8月節 | 9月8日頃 | |
秋分 | 8月中 | 9月23日頃 | |
寒露 | 9月節 | 10月8日頃 | |
霜降 | 9月中 | 10月24日頃 | |
冬 | 立冬 | 10月節 | 11月7日頃 |
小雪 | 10月中 | 11月22日頃 | |
大雪 | 11月節 | 12月7日頃 | |
冬至 | 11月中 | 12月21日頃 | |
小寒 | 12月節 | 1月5日頃 | |
大寒 | 12月中 | 1月21日頃 |